関西支部セミナー「アプリビジネス時代の特許取得と活用 ~紛争の予防と解決~」
(2024年8月23日 開催予定)
日本知的財産仲裁センター関西支部では、以下のセミナーを開催いたします。
ご興味のある方は奮ってご参加ください。
日 時:2024年8月23日(金) 午後2時00分~4時40分
場 所:大阪弁護士会館 2階ホール
定 員:会場 300名
オンライン 500名
<事前申込制、申込期限 8月19日(月)>
参加費:無料
主 催:日本知的財産仲裁センター関西支部
共 催:大阪弁護士会、日本弁理士会関西会
テーマ:アプリビジネス時代の特許取得と活用 ~紛争の予防と解決~
講 師:
第1部 (60分)
「スタートアップの特許取得について」
講 師 弁理士 金田 有美子 氏(弁理士法人IPX)
コーディネーター 弁護士 千葉 直愛 氏(BAMBOO INCUBATOR 代表)
第2部 (60分)
「スタートアップが知財関連で活用できる補助金・助成金について」
講 師 公益財団法人大阪産業局、おおさかナレッジフロンティア推進機構
プリンシパル・コーディネーター 浅岡 陽介 氏
コーディネーター 弁護士 千葉 直愛 氏(BAMBOO INCUBATOR 代表)
第3部 日本知的財産仲裁センターの紹介
日本知的財産仲裁センター関西支部運営委員会 委員 甲斐 一真 氏
参加ご希望の方は、以下の申し込みページよりお申込みください。
セミナーのお申込みはこちら
問合せ先:日本知的財産仲裁センター関西支部 弁護士会分室 TEL:06-6364-0861
弁理士会分室 TEL:06-6453-8205
関西支部セミナー「ChatGPT等の生成AIにまつわる法的問題と紛争解決」
(2023年8月23日 開催予定)
日本知的財産仲裁センター関西支部では、以下のセミナーを開催いたします。
ご興味のある方は奮ってご参加ください。
日 時:2023年8月23日(水) 午後2時00分~4時30分
場 所:大阪弁護士会館 2階ホール
定 員:先着300名 <事前申込制、申込期限 8月21日(月)>
参加費:無料
主 催:日本知的財産仲裁センター関西支部
共 催:大阪弁護士会、日本弁理士会関西会
テーマ:ChatGPT等の生成AIにまつわる法的問題と紛争解決
講 師:
第1部 基調講演(70分)
内田 誠 氏 iCraft法律事務所 弁護士・弁理士
第2部 意見交換(30分)
谷 有恒 氏 北浜法律事務所・外国法共同事業 弁護士
愛知大学法科大学院 教授
内田 誠 氏 iCraft法律事務所 弁護士・弁理士
第3部 日本知的財産仲裁センターの紹介(20分)
福田あやこ 氏 日本知的財産仲裁センター関西支部運営委員会 委員
参加ご希望の方は、以下の申し込みページよりお申込みください。
セミナーのお申込みはこちら
問合せ先:日本知的財産仲裁センター関西支部 弁護士会分室 TEL:06-6364-0861
弁理士会分室 TEL:06-6453-8200
関西支部セミナー「外国企業とのライセンス契約 ~紛争解決を見据えた契約上の留意点~」(2023年3月8日 開催予定)
日本知的財産仲裁センター関西支部では、以下のセミナーを開催いたします。
ご興味のある方は奮ってご参加ください。
日 時:2023年3月8日(水) 午後1時30分~4時30分
形 式:Zoomウェビナーによるオンライン開催
定 員:先着500名 <完全事前申込制、申込期限 3月1日(水)>
参加費:無料
主 催:日本知的財産仲裁センター関西支部
共 催:大阪弁護士会、日本弁理士会関西会
テ ー マ:外国企業とのライセンス契約 ~紛争解決を見据えた契約上の留意点~
講 師:
第1部 中国企業と契約を締結する場合の留意点
~ライセンスに関する中国法を確認しながら~
弁理士 青木 潤 氏(積水ハウス株式会社 法務部)
第2部 米国企業と契約を締結する場合の留意点
~背景にある契約観等を踏まえた、主として米国法特有の視点に基づくアプローチ~
弁護士 岡田春夫 氏(岡田春夫綜合法律事務所)
第3部 パネルディスカッション
パネリスト 弁理士 青木 潤 氏
弁護士 岡田春夫 氏
コーディネーター 弁護士 古庄俊哉 氏
(日本知的財産仲裁センター関西支部運営委員会 委員)
第4部 日本知的財産仲裁センターの紹介
弁理士 神谷恵理子 氏
(日本知的財産仲裁センター関西支部運営委員会 委員)
参加ご希望の方は、以下の申し込みページよりお申し込みください
セミナーのお申込みはこちら
問合せ先:日本知的財産仲裁センター関西支部 弁理士会分室
TEL:06-6453-8200
弁護士会分室
TEL:06-6364-0861
関西支部セミナー「AI・データの利用に関する契約実務の 最前線 ~合理的な紛争解決を目指して~」 (2018年8月30日開催予定)
日本知的財産仲裁センター関西支部では、以下のセミナーを開催いたします。
ご興味のある方は奮ってご参加ください。
日 時:2018年8月30日(木)午後1時30分~午後5時
会 場:大阪弁護士会館 2階ホール
(大阪市北区西天満1-12-5)
参加費:無料
共 催:日本知的財産仲裁センター関西支部、大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部
セミナーのお申込みはこちら
問合せ先:日本知的財産仲裁センター関西支部 弁護士会分室
(大阪弁護士会 法律相談部ADR課内)
TEL:06-6364-0861
<内容>
経済産業省では、IoT・ビックデータの解析やAIの活用が進展している中で、これらに関連する知的財産権法も含めた法的な対応や契約のあり方を検討する必要があるとして、2018年6月15日、AI・データの利用に関する契約ガイドラインを策定し、公表しました。
本セミナーでは、このガイドラインの策定に関与した学者や実務家をお招きし、①ガイドライン策定の経緯・理由、② 策定過程における議論の状況 、③ガイドラインの内容・留意点を講演していただきます。パネルディスカッションでは、この基調講演を踏まえてAI・データの利用に関する契約実務やAIと知的財産権の取得に際して生じる法律や知財の問題点を議論します。
日本知的財産仲裁センター関西支部セミナー 「店舗外観・営業形態の保護と紛争解決」(2018年2月22日)
日本知的財産仲裁センター関西支部では、2月22日に「店舗外観・営業形態の保護と紛争解決」セミナーを開催します。
日時 2018年2月22日(木)14:00~17:10(受付13:30)
場所 日本弁理士会近畿支部 ⼤阪市北区梅⽥3-3-20 明治安⽥⽣命⼤阪梅⽥ビル25階
<地図> http://www.kjpaa.jp/access
日本知的財産仲裁センター関西支部主催
<第1部>-----講演
テーマ「店舗等デザイン、営業形態の保護にみる知的財産権法の交錯領域」
講師⽥村善之⽒(北海道⼤学⼤学院法学研究科教授)
<第2部>-----パネルディスカッション
テーマ「店舗外観・営業形態における不正競争防⽌法・著作権・⾊彩商標・⽴体商標
等の保護のあり⽅」
パネリスト ⽥村善之⽒(北海道⼤学⼤学院法学研究科教授)
⼩松⼀雄⽒(弁護⼠)
⽵内耕三⽒(弁理⼠)
コーディネーター 塩⽥千恵⼦⽒(⽇本知的財産仲裁センター関⻄⽀部運営委員会委員)
<第3部>-----講演
テーマ「知的財産紛争の解決⽅法〜JIPACの活⽤⽅法〜」
講師 井上周⼀⽒(⽇本知的財産仲裁センター関⻄⽀部運営委員会委員
参加ご希望の方は、以下の申し込みページよりお申し込みください
※お申込みをもって受付とさせていただき,参加票等の発⾏は致しません。